武井眞澂電子資料館 > 年譜

武井眞澂 年譜*
(2014年8月26日 更新)


年    月日   年齢** 資料

1875年(明治8年) 6月24日 1
一郎、寿美の長男として生まれる(於諏訪郡豊田村十川)
1889年(明治22年) 1月14日 15
長野小学校卒業、松本中学入学
1890年(明治23年) 8月13日 16
戸隠山ヘ植物採集(大雷雨のあとに光る山々の美しさに感動し、それを画きたいという一念で山に入るようになった
1891年(明治24年) 9月 17 椿(4月2日)
東京美術學校鋳金科入学
1896年(明治29年) 7月 22
東京美術學校鋳金科本科卒業
8月
小山正太郎に就き洋畫を研究
1897年(明治30年) 12月1日 23
近衛歩兵第一聯隊第三中隊入隊
1900年(明治33年) 6月11日 26
松本中学校赴任、児玉果亭について南画を習う
1901年(明治34年)
27
父一郎の鋳像作製開始
1903年(明治36年) 5月8日
29 高山植物:イワカガミ

9月27日 一枚物:戸隠
1905年(明治38年)
31
小千代と結婚
1906年(明治39年) 8月
32

木曽御嶽へ(吉江喬松、太田水穂、岡村千馬太と)
1909年(明治42年) 9月
35

松本中学校長小林有也の胸像制作(北村西望との共作)
1911年(明治44年) 2月27日 37
朝源地ノ真澄方ヘ行キ銅像ト並ビテ写真ス(一郎胸像)
7月27日
駒ヶ岳、焼岳
1912年(明治45年)
5月26日 38
小写生帳:鉢伏
6月2日
小写生帳:王ヶ鼻

1912年(大正1年) 10月27日 小写生帳:塩尻
1913年(大正2年) 1月7日 39 小写生帳:奈川村
8月24日、25日 小写生帳:扉峠和田峠
1914年(大正3年)
40

中学の職を辞し上京、寺崎廣業の門に入る
1916年(大正5年) 11月25日〜12月7日 42 写生帳:發哺
1917年(大正6年) 11月19日〜11月22日 43 写生帳:發哺・草津街道
12月8日〜12月24日 写生帳:犀川
1918年(大正7年) 7月21日〜7月25日 44 写生帳:燕岳・有明山
7月26日〜7月28日 写生帳:燕岳・天井岳
7月31日〜8月3日 写生帳:穂高岳・神河内
11月1日〜11月5日 写生帳:戸隠(1)
1919年(大正8年)
5月10日〜5月14日 45
写生帳:戸隠(2)
5月14日〜5月17日 写生帳:戸隠(3)
9月17日
一枚物:高山植物
八ヶ岳本澤温泉
1920年(大正9年)
1月6日〜1月7日 46
写生帳:箱根・富士
8月11日〜8月19日 写生帳:八ヶ岳
一枚物:八ヶ岳

10月9日〜10月22日 写生帳:神河内
一枚物:神河内


展望図:大正湖
一枚物:高山植物

白馬(8月)・八ヶ岳(8月)・神河内(10月)
1922年(大正11年)
48
農商務省工藝品展覧會に入選
1923年(大正12年) 5月 49
発明品展覧會出品のもの宮内省御用品として買上らる
1924年(大正13年)
5月 50


飛騨国吉城郡中尾から焼岳峠・硫黄岳、八月に御嶽
5月30日、31日 一枚物:焼岳

一枚物:高山植物
一枚物:神河内
一枚物:木曽・御嶽

上高地(5月、6月)
1925年(大正14年) 8月 51 一枚物:高山植物
展望図:東駒ヶ岳頂上ヨリ
一枚物:南アルプス
野帳:仙丈
仙丈・仙水・東駒等
1926年(大正15年)
4月、8月

52
野帳:仙丈
仙丈・農鳥・北岳

展望図:奥仙丈岳ヨリ
一枚物:南ア・中ア
一枚物:高山植物
野帳:美和
野帳:仙丈
1927年(昭和2年) 4月29日〜 53 展望図:夜叉神峠ヨリ
一枚物:南アルプス
野帳:トノコヤ峠
甲州の御勅使川上流・夜叉神峠・トノコヤ峠・西山村、五月に本栖のパノラマ・ついで精進・大石・河口・須走
7月〜8月 野帳:徳本〜燕
野帳:西岳
徳本・焼岳・神河内・涸沢・奥穂高・北穂高・槍・喜作新道を通って燕から下山
7月24日〜30日 一枚物:穂高(1)
展望図:穂高360度
1928年(昭和3年) 8月 54 一枚物:高山植物
一枚物:發哺
黒部の阿曽原から称名小屋に出て富山に下り、その足で発哺へ(称名小屋で病気)

野 帳:鐘釣
1930年(昭和5年) 2月 56
野帳:戸隠
戸隠
3月
精進・本栖・白糸滝
11月〜12月 野 帳:開田
一枚物:木曽・御嶽
木曽開田村に入り12月3日まで滞在
11月15日
一枚物:蓑笠_釣り師
信州木曽山中開田村
1931年(昭和6年) 8月 57 野 帳:焼峠・笠岳
一枚物:笠ヶ岳
焼岳小屋から笠岳に登り槍又へ
1932年(昭和7年) 12月 58 写生帳:箱根・富士
1933年(昭和8年) 7月 59 写生帳:箱根・富士
1934年(昭和9年) 8月 60 野帳:富士
富士登高
10月
野帳:生坂
生坂村、吉田・平野・須走
1935年(昭和10年)
5月 61
一枚物:燕・有明
野帳:餓鬼
有明山・中房・燕・大天井
6月 野帳:岩殿
山中・吉田・精進
627日

『山岳美観』(吉江喬松・武井眞澂 協和書院刊)発行
7月 一枚物:白馬
野帳:白馬〜白馬温泉
白馬、吉田
1936年(昭和11年) 3月
62
日本山岳画協会創立に参加
4月〜5月 野帳:唐松
御殿場・須山・越前岳・船津・本栖・大宮。
8月 一枚物:立山・剱
野帳:有峯
有峯・太郎岳・上ノ岳・薬師・スゴノ乗越・浄土・雄山・大日と歩き劔岳頂上に。立山方面に三回
8月14日 一枚物:立山山頂
8月17日 肖像画:佐伯平蔵
11月 野帳:御殿場
須山・埋木・天照教社等
1937年(昭和12年) 5月 63 野帳:御殿場
本栖・精進・西湖・河口
1938年(昭和13年) 3月 64 野帳:日本平
伊豆半島から御殿場・十国峠
7月〜8月 野帳:
一枚物:1938年
一枚物:木曽
濁湯から湯俣岳・烏帽子、暴風のなかを水晶小屋に。槍に登り、穂高の連峯を写す
1939年(昭和14年) 10月 65 一枚物:木曽
御岳、新開村、須山・十里木・北山村、西湖・精進・吉田
1940年(昭和15年) 8月 66 一枚物:八ヶ岳
野帳:八ヶ嶽
八ヶ岳
11月
天照教社
1941年(昭和16年)
6月
67
一枚物:高山植物
西穂高岳
10月
谷村・道志・吉田・御坂峠・大石峠・黒岳・吉田
1942年(昭和17年)

68
野帳:箱根・蒲郡・日野春

1943年(昭和18年) 6月、8月 69 一枚物:高山植物
野帳:乗鞍〜
一枚物:1943年
乗鞍冷泉小屋から肩ノ小屋・白骨・上高地・西穂高小屋・中ノ湯と写生行。8月6日から20日まで、白骨・肩ノ小屋・乗鞍・平湯と歩き西穂高小屋に滞在、さらに奥穂高小屋から北穂高・涸沢・大滝山ノ小屋に行き蝶ヶ岳方面を写し徳本小屋に
1944年(昭和19年) 3月 70
岩渕
8月6日〜16日 一枚物:穂高(2)
穂高嶽山頂之石高山植物
野帳:穂高

1945年(昭和20年) 5月 71
東京で空襲のため罹災
6月
信州宗賀村に疎開、その後洗馬に移る
7月 一枚物:木曽
一枚物:高山植物八ヶ岳
八ヶ岳
1946年(昭和21年)
5月15日
73
展望図:洗馬村より宗賀村

1948年(昭和23年)
1月9日
74
肖像画:征矢野利忠治

3月27日
展望図:田澤よりアルプス

9月21日
一枚物:釣り師

1949年(昭和24年)
5月17日
75
展望図:諏訪湖

1952年(昭和27年)
6月11日
78
展望図:岡谷スキー場上
小千代同道
10月
一枚物:上高地

11月3日
一枚物:山清路

10月6日〜8日
野帳:上高地・島々

10月8日 巻子:島々 写生同行者:武井小千代
1953年(昭和28年)
9月28日
79
一枚物:浅間山
信濃追分・沓掛より浅間山
12月20日

牧野富太郎博士から色紙
1954年(昭和29年)

80
書画:白馬駒草

5月16日 巻子:島々 写生同行者:武井小千代

5月26、27日
野帳:上高地
高ボッチ

8月26日〜28日
野帳:上高地
上高地 大滝山 田代池
1955年(昭和30年) 4月
81 一枚物:高山植物
シラネアオイ
11月
東京に転居

巻子:高山植物 片岡村
1956年(昭和31年) 10月 82 書画:賀正
千葉県柏市の新居に
1957年(昭和32年) 6月3日 83 書画;山頂雷鳥竹林
死去、享年満八十二歳
1978年(昭和53年)
9月1日


新選覆刻日本の山岳名著『山岳美観』(吉江喬松・武井眞澂 日本山岳会企画・編集 大修館書店刊)発行





2008/12/12〜2009/01/18


初春の屏風展(松本市美術館) ポスター(外部リンク)
2013年
2月27日、3月30日


松本市立博物館に資料搬入
2014年
8月30日


乗鞍サマーセミナー2014 (VSA)
信州の山を描いた画家:武井眞澂 (1875-1957)


*  武井篤の解説(『信州諏訪の美術 絵画編』矢島井声編 創林社刊 1984.10 p.217~219)などを参考にまとめた
**  年齢は数え年